「FLEXISPOT スタンディングデスク E7B」のレビュー・評判・口コミ【徹底検証】
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
今回は「FLEXISPOT スタンディングデスク E7B」を購入してみましたのでレビューします!
買ってしまって後悔した…。🥲なんてことがないように、良いところ、悪いところ、実際に使用した方からの口コミや評判なども総合的に検証してみたので、買う前の参考にしてくださいね!
「FLEXISPOT スタンディングデスク E7B」はこんな方におすすめです👏
- ✔️ テレワークをしている、始める人で業務効率を高めたい人
- ✔️ 健康志向な人
- ✔️ 仕事中に集中力がなくなった時、気分転換がをしたい人
ぜひ、参考にしてみてください!
目次
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの外観・見た目
まずは、FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの見た目から紹介します!💁♀️
細身でスタイリッシュ、どんな部屋にも自然と馴染む

業務用デスクを選ぶ際、見た目を重視する人は多いと思います。
私も例に漏れずその中の一人なのですが、このフレキシスポットは私の要望を全て満たしていました。
まずは形。
写真の通り2本の足と天板で構成されたシンプルな構成となっています。
足回りがごちゃごちゃしているのはオシャレじゃないですし、後付けでコードを収納できるアタッチメントをつけることもできるので、配線が多くなってもスタイリッシュな見た目をキープできます。
色の組み合わせが多く、どんな部屋にも自然に溶け込む

フレキシスポットは天板と足が別売りされており、それぞれカラーを選ぶことができます。
足は白と黒から選べます。
天板は公式で販売されているものだけでも、
マホガニー、ブラック、ホワイト、メープルなど7種類の中から選べます。工具などの準備が必要になりますが、オリジナリティを求める人は天板部分をDAYしてもいいかもしれませんね。
私は引っ越しが多いので、どんな部屋にも合いそうな組み合わせ求めて足を黒、天板をマホガニーにしましたが、今の部屋にもちゃんとマッチしていて満足しています。
厚みのある天板が高級感を演出、大人の雰囲気を求める人に

上に書いた通り、私はフレキシスポットの天板に公式から購入したマホガニーを使用しています。
天板だけでも1万円以上するので、最初は「節約のためにDIYしようかな」と思っていたのですが、公式サイトの
写真を見て一目惚し、公式の天板を購入しました。
結果、大満足。
色合いも私が想像していたものより綺麗で艶やか、何より、思っていた以上の厚みがあって重厚感があるんです。
部屋に溶け込むような色合いですが、天板の厚みにより、しっかりと存在感を放っています。
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bのおすすめなポイント👍
私が感じたFLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの良いところは以下の3つです。
- ✔️ 一日中デスクワークする社会人の強い味方 電動昇降機能
- ✔️ スタンディングデスクとしても使える高さと安定感
- ✔️ 高さ記憶機能と電動昇降で、ストレスフリーの高さ変更
1つずつご紹介します!
一日中デスクワークする社会人の強い味方 電動昇降機能

フレキシスポットの一番の魅力はなんといっても「電動昇降機能」です。
みなさんはパソコン作業時の理想的なデスクの高さをご存知でしょうか。
良い姿勢をキープし、長時間の集中力を保つために最適な高さは「デスク上でキーボードに触れた時、肘が垂直に曲がる」高さだそうです。
この高さは座高や椅子の高さによって変化するため、自分にとって最適な高さのデスクを探すのはとても難しいことです。
フレキシスポット E7は昇降範囲が58cmから123cmと広く、座高や椅子の種類によらず理想的な高さにすることができます。
スタンディングデスクとしても使える高さと安定感

先ほどフレキシスポットE7の昇降範囲について、最大123cmであるとご説明しましたが、これはスタンディングデスクとしても使用できる高さになります。
スタンディングデスクにも最適な高さがあり、「作業時に肘の角度が90度になる」高さが理想とされているのですが、
フレキシスポットE7であれば高身長の方にとっても理想的なデスクの高さを実現することができます。
さらにこのデスク、かなりの安定感があり、たいていのデスク作業ではびくともしません。スタンディングデスクのグラグラ感が苦手な人にもおすすめできます。
高さ記憶機能と電動昇降で、ストレスフリーの高さ変更

長時間同じ姿勢でデスクワークすることは、体への負担が大きく集中力も長続きしません。
そのため、座って行う作業の合間に、定期的に立って行う作業を入れていくことが理想的です。
終日パソコンを使用する業種の方にとっては(特にデスクワークでは)作業体勢を変更することは難しいと思いますが、
フレキシスポットであれば座る高さから、スタンディングデスクの高さまでボタン一つで変更することができます。
さらに、高さをいくつか記憶することができるため、逐一調整しなくてもボタン一つで理想的な高さにすることができます。
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの残念なポイント👎
私が感じたFLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの微妙なところは以下の2つです。
- ✔️ 重いので組み立てが大変 女性一人では厳しいかも
- ✔️ 高機能な分、机にしてはお値段は割と高め、、
1つずつご紹介します!
重いので組み立てが大変 女性一人では厳しいかも

フレキシスポットですが、電動昇降機能があり安定感がある分、かなり重いです。天板と合わせると50kgくらいあるので、女性一人では組み立ては難しいと思います。有料の組み立てを依頼するか、複数人での組み立てをおすすめします。
さらに、この重さにより床が傷つくリスクもあるので、3000円くらいしますが公式が販売しているキャスターをつけるのも一考です。私はキャスターの装着はしていませんが、床に傷がつくのは嫌だったので、市販のクッション素材を取り付けました。
高機能な分、机にしてはお値段は割と高め、、
機能的には盛りだくさんで、購入したことを微塵も後悔していないのですが、他のデスクより若干割高な値段設定なので、その点は躊躇しました。
天板を含めると7万円くらいしますから、気軽に購入できる値段ではないですよね、、
フレキシスポットには今回紹介しているE7シリーズの他、複数のシリーズが販売されており、安いものでは5万円くらいで購入できるものもありますので、ご自身がどのようなシーンで利用するのか、予算と相談しながら検討するのが良いでしょう。
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの使い方✍️
それでは、FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの使い方を実際にご紹介します!
以下のステップを参考にしてみてください。
- STEP.1組み立て
- STEP.2コンセントを繋ぎ、使用するデスクの高さを記憶させる
- STEP.3実際に使用する。
STEP.1 組み立て

同梱の説明書を元に組み立てます。
公式の天板を使用する場合は、ドライバーだけで作業できました。
本体が重いので、傷付けるのが怖い人は毛布などを敷いて作業するといいでしょう。
STEP.2 コンセントを繋ぎ、使用するデスクの高さを記憶させる

好みの高さに調整し、「M」ボタンを推します。
四つの高さを記録できますので、効果的に使用しましょう。
STEP.3 実際に使用する。

使い方は人それぞれかと思いますが、参考までに私の使い方を紹介します。
一時間座って作業した後、30分スタンディングで作業する、という流れを繰り返しています。
体への負担が少なくなったように感じますし、集中力も持続したように感じます。
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの良い口コミ・評判
それでは、次に他の方々の意見も見てみましょう!まずは良い口コミからご紹介します💁♀️
E7を購入。
引用元:www.amazon.co.jp
理由は【昇降範囲:58-123cm】ということで他モデルより低くすることもできるため。
20年以上ほぼ毎日のように、長時間座ったままでPC利用。
重度の反り腰、マウス腱鞘炎、巻き肩など姿勢の乱れが酷いです。
スタンディングデスク導入後は半分くらい立って作業をしてますが、立って腰回りのストレッチを行ったりすることで気分も変えられるし、反り腰も改善に向かっています。
当然個人差はあるとは思いますが、
これ使うと人生が変わるって言ってる人の気持ちがわかります。
分からない事等何度も問い合わせてしまいましたが、快く対応していただきとても感謝しています。やっと設置して使い始めて1週間ほどたちましたが快適です。スタンディングの高さで使っていますが揺れもあまり感じません。(座ることも想定して前後移動できるようにキャスターも買いましたが、1日立ちっぱなしで使用しています。人間の脚の疲れは何とか大丈夫です)こちらのメーカーに決めてよかったです。またよろしくお願いいたします。
引用元:www.amazon.co.jp
安定、安心感あり、重量対策も可能。
引用元:review.rakuten.co.jp
テレワーク導入により在宅勤務が中心となりましたが、電動スタンディングの中では比較的お手頃な価格のこちらを購入。
かなり重かったですが満足です。
机が広くなりましたし高さ調節はリモートワークにとても良いです.
一人で30分ほど時間をかけて組み立てました。
体力のある男性なら一人でも問題なく作成できるでしょう。
ディスプレイ、キーボード、ノートPC2台、A4のノートを広げてもまだ余裕があり、とても作業がやりやすいです。
座って作業する際は85cm、立って作業する際は100cmに設定して使用しています。
モーターの稼働音も思っていたより小さく、スムーズに昇降します。
安い買い物ではないですが、思い切って買ってよかったと思います。
この商品の良いレビューは数多く寄せられており、あげればキリがないのですが、「デスクワークの効率が上がった」といった声が多かった印象です。やはり自分のタイミングで、ボタン一つで自分の体勢を変えることができることによる業務効率向上効果は大きいようです。
また、デスクの大きさについても十分との声が多く、テレワークを行うにあたっても十分な作業スペースを確保できるようです。
発送後のサービスについても充実しているようで、丁寧な対応をしていただけると言うのも安心できる要素ですよね。
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bの悪い口コミ・評判
次に、他の方々のリアルな感想や悪評も紹介します💁♀️
良いところだけじゃなく、悪いところも知っておくと安心して買いやすいですよね。
組み立てわかりづらい。少し残念ですね。。
引用元:review.rakuten.co.jp
買った当初から片足が昇降にくくてついに片足が昇降しなくなりました。
引用元:www.amazon.co.jp
下ボタン長押しで初期化できるみたいですが全くききません。
商品購入してから1年経ちましたが使い勝手が良くて満足でしたが壊れた時が対処方法が少ないので
不調が見られるようになったらすぐ買い替えがいいかもしれないです。
安さに惹かれて購入したものの、残念なことに不良品に当たってしまいました…
引用元:www.amazon.co.jp
全て組み立てて、昇降した時に左右同じ高さに上がっていかないことが判明。
不良品の連絡も何度かやりとりがあり、時間と手間がかかりましたし、この重いデスクを解体し、梱包し直すことにも心が折れました。
私はフリーランスで仕事の納期もあったため、タイムロスを補うべく違うデスクに2日間張り付いて仕事するはめに…
デスクはリスクが大きいので、自営業の方にはおすすめしません。
どの段階でのものかはわかりませんが、不良品を掴んでしまった人もいるようです。
天板や足の傷について言及するものもあれば、肝心の昇降機能に不備があったと言う声もあるので、組み立て後はしっかりと商品の状態と動作を確認する必要がありそうです。
組み立てについては絵で示された説明書を元に行うのですが、別売りのアタッチメントが数多く存在するため、最低限の組み立てには不要な穴が複数開いています。「どの穴にネジをつけるんだろう?」と迷う場面があったので、組み立ての場合は動画などを見てやるといいかもしれません。
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bのよくある質問🧐
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bに関するよくある質問をまとめてみました😊✨
もし他に知りたいことや質問がある方はお気軽にご連絡ください!可能な限りお答えしていきます!
Q.昇降機能の操作スイッチはどこにありますか
A.組み立てを行う際に、右側か左側か装着する場所を選ぶことができます。どちらに着けても問題なく動作します。
Q.モニターアームを装着することはできますか。
A.装着可能です。
耐過重が125kgですので、複数のモニターを置くことも可能です。
色々とものを載せてもグラグラせず、安定感も健在です。
Q.障害物検知機能はついていますか
A.ついています。
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bのレビューまとめ
今回は、FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bについてさまざまな角度からレビューしてみました✨
FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bを買うか迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
こんな人は買うべき🙆♀️
以下に当てはまる人は、「FLEXISPOT スタンディングデスク E7B」の購入を検討してみてください。
- ✔️ テレワークをしている、始める人で業務効率を高めたい人
- ✔️ 健康志向な人
- ✔️ 仕事中に集中力がなくなった時、気分転換がをしたい人
こんな人は買う前によく考えて🙅♀️
以下に当てはまる人は、「FLEXISPOT スタンディングデスク E7B」の購入を慎重に考えてみた方がいいかもしれません。
- ✔️ デスクにこだわりがなく、安くても使えればいいと言う人
- ✔️ 引っ越しが多く、重い荷物を増やしたくない人
- ✔️ 長時間同じ姿勢でいることに苦痛を感じない人
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです😘